九州自然歩道を週末に歩き倒す

目標は九州自然歩道の総延長2932km踏破。

九州自然歩道 73日目 南大隅町の小学生の習字でほっこり 鹿児島県指宿市山川~肝属郡南大隅町根占港~肝属郡南大隅町島泊 2021年1月10日 

 2021年最初の九州自然歩道トレッキングは鹿児島県の薩摩半島の山川からフェリーで大隅半島に渡るところから始まる。福岡から山川までの公共交通機関による移動はなかなかの難所となるので、山川に前泊してからのスタートとなった。1月9日にスタートする予定だったが、1月10日のスタートとなってしまった顛末は、前回の九州自然歩道73日目番外編をご覧頂きたい。

 山川の宿で5:00に起床した。この宿はエアコンの稼働2時間ごとに100円玉を投入するシステムのため、明け方はテントよりも寒くて目が覚めた。これは苦情ではない。きっぱりとリーズナブルなシステムなのだ。100円玉を投入してしばらくするとエアコンの送風口から暖気が流れてくる。部屋が暖まったのを確認してから布団を抜け出す。準備を整えて、電気ポットで沸かしたお湯をサーモスに詰めて7:00に宿を出た。

 今日は東の空が明るく、暖かい。現在の外気温は2℃。国道269号線の覆道を通り、山川港までの2kmの道のりをゆっくりと進む。山川港には根占行きのフェリーが係留されているのが見える。

f:id:nayutakun:20210113200155j:plain

東の空が明るくなってきた

f:id:nayutakun:20210113200230j:plain

国道269号線の覆道を進む

f:id:nayutakun:20210113200252j:plain

山川港に係留されたフェリーが見えてきた

 7:20に山川港に到着した。フェリーの煙突から煙が出ていて、まずはホッとする。乗船券発売所に行ってみると、本日は運行中の看板が出ていた。よかった。片道500円の乗船券を購入して、7:35に搭乗した。

f:id:nayutakun:20210113200332j:plain

フェリーの煙突から煙が出ているのを見てホッとした

f:id:nayutakun:20210113200417j:plain

本日は無事に運航中

f:id:nayutakun:20210113200504j:plain

フェリーに乗船

 自動車以外の乗船は自分だけのよう。私が乗り込むと、続いて車が数台フェリーの中に進んできた。2階の船室に入ったが、先客は誰もいなかった。

f:id:nayutakun:20210113200608j:plain

船室には自分だけ

 8:00をわずかに過ぎて、フェリーは汽笛を鳴らして動き始めた。船室を出ると山川港の灯台が見える。開聞岳もしだいに遠ざかってきた。山川港から対岸の根占港までは直線距離で12kmほど。中間地点あたりでは噴煙を上げる桜島が見えてきた。そして、正面には佐多岬から折り返して登る予定の辻岳と野首嶽が見えてきた。標高900mにも満たないような山なのだが、海からそのまま立ち上がっていることから、急峻で手強そうに見える。頂上近くには雪があるのか、うっすらと白く見える。

f:id:nayutakun:20210113200720j:plain

山川港を離れる

f:id:nayutakun:20210113200739j:plain

開聞岳が離れていく

f:id:nayutakun:20210113200800j:plain

錦江湾の中央部分を通過中には桜島の噴煙がくっきりと見えた

f:id:nayutakun:20210113200836j:plain

大隅側の野首嶽、辻岳が迫ってくる

 フェリーは8:50に根占港に到着した。また、最初にフェリーから降ろしてもらい、続いて車がその横を通り過ぎる。正面には佐多岬まで40kmの看板が見えた。この時間から日没までに40km歩くのはきついなと思いながら行動を開始した。

f:id:nayutakun:20210113200930j:plain

根占港に到着

f:id:nayutakun:20210113200948j:plain

佐多岬まで40km、か

 港から、雄川にかかる根占橋を渡り、まずはそこにあったローソンでコーヒーとパンの朝食を摂った。そこからは雄川に沿って国道269号線を進んで根占の市街地を抜け、根占川南の交差点を国道269号線の標示に従って右折する。正面には辻岳が見えてきた。

f:id:nayutakun:20210113201034j:plain

まずは雄川を渡る

f:id:nayutakun:20210113201053j:plain

根占の中心街を通過

f:id:nayutakun:20210113201118j:plain

国道269号線に沿って右折すると辻岳が正面に

 10:00頃には辻岳への登山口を通過し、根占中学校の横を通り過ぎて、大内山峠を越えた。辻岳の前峰に設置された西原パラグライダーテイクオフグラウンドはここから左折との標示がある。

f:id:nayutakun:20210113201229j:plain

大内山峠を越える

 正面には海が見えてきた。大浜海水浴場と表示がある。対岸には開聞岳が見える。ここからは海岸線に沿って進む。波は思ったよりも荒い。10:40には道の駅を通過した。道路横のビーチは美しい。夏には多くの人を集めそうだ。

f:id:nayutakun:20210113201311j:plain

大浜海水浴場を通過

f:id:nayutakun:20210113201335j:plain

砂浜の向こうには開聞岳

 道の駅の先には覆道が現れ、ここから先は砂浜はなくなる。海岸線には大きな岩が転がり、白い波が打ち寄せている。波の音を聞きながら国道269号線を先に進む。道路脇に茶褐色の大きな花がぶら下がっている。そのうえを眺めるとバナナが実っている。これは食用だろうか?

f:id:nayutakun:20210113201408j:plain

道の駅から先は岩の海岸

f:id:nayutakun:20210113201430j:plain

道端に茶褐色の大きな花がぶら下がる

f:id:nayutakun:20210113201456j:plain

バナナだった

 11:00頃に道路脇に芝生の広場が現れた。台場公園との看板が出ている。幕末の薩英戦争の頃に築かれた砲台の跡との解説がある。ここは芝生のグラウンドとトイレ、自販機もありキャンプの適地。近くには食堂もあり、理想的。ここで、サーモスのお湯でコーヒーを淹れて小休止した。

f:id:nayutakun:20210113201536j:plain

台場公園

f:id:nayutakun:20210113201557j:plain

 さらに20分ほど進むと立神集落に到着。ここにも居心地のよさそうな立神公園がある。バーベキュー用の施設などもあるが、テント設置不可と明示してある。残念。この公園の近くにも食堂があり、野営にはもってこいの場所なのだが。

f:id:nayutakun:20210113201642j:plain

立神公園

f:id:nayutakun:20210113201705j:plain

背後には御嶽

f:id:nayutakun:20210113201727j:plain

近くには食堂もある

 次いで、11:53に笠集落、12:24に下園集落を通過。根占から269号線を南下する道中には、だいたい2~3kmごとに集落があるが、いずれの集落にもたいてい自販機があるので、水分補給には事欠かない。また、立神から南の集落の背後には野首嶽が聳えていて、とても美しい。12:50に通過した大川集落から先は、山上に風車が見え隠れする。

f:id:nayutakun:20210113201825j:plain

気持ちよく歩くことができる国道

f:id:nayutakun:20210113201902j:plain

背後の野首嶽

f:id:nayutakun:20210113201934j:plain

こんなところにトレーラーハウスを設置したら天国

 下園集落から先は道路と海の距離が近くなる。山がすぐに海に落ち込んだような地形になり、そんなところでは覆道が現れる。覆道には歩道はないので、ときどき通過する自動車はたいてい大きく避けてくれる。

f:id:nayutakun:20210113202028j:plain

下園から先は断崖が迫る

f:id:nayutakun:20210113202106j:plain

覆道は歩くのに気持ちが良い

f:id:nayutakun:20210113202141j:plain

耳を澄ませば風車の回る音が聞こえる

 そんな覆道と覆道の間の集落の片之坂の集落で素晴らしいものを見つけた。この集落の外れには出口川という小さな川が流れており、出口橋という小さな橋が架かっているのだが、何の気なしに橋名板(きょうめいばん)を見てうれしくなった。写真を見て頂きたい。昨今は個人情報のことが厳しく問われる可能性があるので名前の部分にはモザイクをかけさせてもらうが、出口橋の橋名板の銘には近隣の小学生の習字が使われているのだ。

f:id:nayutakun:20210113202801j:plain

出口橋の橋名板には小学生の作品が使用されている

 出口橋が完成したのは平成12年11月。このとき小学校6年生だったM君とH君は2021年の現在は33歳ぐらいになっているだろう。残念ながら、この地区の衰退を見ると、橋名板を書いた小学生は故郷の外に出て行ってしまったかもしれない。でもきっと、年に1回ぐらいは故郷に帰ってくるだろう。先生と一緒に何度も習字をして完成させた橋名板の残るこの橋があるかぎりは。そして、いつか故郷のために何かをしようと思い続けるのではないか。

 これまでこういった銘板には、地方の首長の名や、その他の、スコップを握ったこともないような名士の名が刻まれたものばかり見て辟易してきた。でも、小学生の名前が刻まれているのを見たときには、南大隅町もなかなかやるもんだと応援したくなった。

 ここから先も覆道とその間から見える白波の立つ海岸が続く。海の見える道端にストレリチア(極楽鳥花)が咲いていた。活け花ではときどき花材として使うが、けっこう高価である。自生していたのだったらすごいなと思いながら通り過ぎる。

f:id:nayutakun:20210113203234j:plain

海は、きれいだ

f:id:nayutakun:20210113203258j:plain

ストレリチアが咲いていて不思議のないところが日本にあるとは

 13:27に佐多町の中心地の伊座敷に到る全長2kmを越える伊座敷トンネルの入口に到着した。九州自然歩道はこのトンネルは通過せずに、旧道の方を進む。旧道も2km以上続く覆道。歩くにはトンネルよりもこちらの方が断然楽しい。

f:id:nayutakun:20210113203346j:plain

伊座敷トンネルの入口を通過

f:id:nayutakun:20210113203417j:plain

徒歩は断然旧道の覆道が楽しい

f:id:nayutakun:20210113203446j:plain

ずーっと覆道が続く

f:id:nayutakun:20210113203518j:plain

覆道のコンクリートの柱の間の眺望が素晴らしい

 30分ほど覆道の連続する区間を歩いて伊座敷の港が眼下に見えてきた。ここには海鮮丼で有名な店があり、14:30の閉店時間に間に合うように最後は少し走って伊座敷の町に到着した。しかししかし、目指す店について玄関を見ると、本日定休日の札がぶら下がっている。残念。やむなく本土最南端のAコープでお弁当を購入して昼食とした。

f:id:nayutakun:20210113203607j:plain

伊座敷港が見えてきた

f:id:nayutakun:20210113203627j:plain

やむなく本土最南端のAコープで買い物

 昼食を終えて、14:50に行動を再開した。九州自然歩道のルートに従って、伊座敷港の外れから岬の先端の小山に登り、しばらく未舗装の山道を歩いた。着いた先は佐多旧薬園。島津藩の設置した薬園とのことで、いまでも龍眼(りゅうがん)、レイシ(ライチ)などが植えられている。

f:id:nayutakun:20210113203727j:plain

港の先の小山に進む

f:id:nayutakun:20210113203754j:plain

着いた先は佐多旧薬園

f:id:nayutakun:20210113203822j:plain

レイシの木

 ここからは国道を外れ、海沿いの寂しい山道に入る。すぐに人家は途絶え、動物の鳴き声しか聞こえない。山が深くなり、だんだん勾配がきつくなる。小高い山の頂上に着いたその時、目の前に巨大な門が現れた。涅槃門と書いてある。何の前触れもなく突然現れた異形の門には驚いた。奥の方まで行けば、なにやら宗教関連の施設があるようで興味津々だったが、すでに16:30をまわっているので先を急ぐ。今日は15kg近い荷物を担いで25km近く歩いている。17:17の日没までには野営場所を見つけたい。

f:id:nayutakun:20210113203909j:plain

国道を離れて山に向かう

f:id:nayutakun:20210113203929j:plain

頂上が近づいてきた

f:id:nayutakun:20210113203947j:plain

いきなりドーンと涅槃門

 涅槃門から4kmほど歩いて、17:30に再び国道269号線に復帰した。道路脇は南大隅町役場の方々の手になる花壇で彩られている。辺りがずいぶん暗くなった17:47に島泊集落への分岐に到り、道路脇に平坦地を見つけた。道路から近く、自動車の音やライトが気になりそうだが、人気のまったくないところはまさに動物天国。道路から遠く離れてテントを張るのは少し心配なほど。今日もイノシシが出没している。周囲からは正体不明の動物の鳴き声が盛んに聞こえる。足もパンパンになったので、ここらあたりでザックを下ろすことにした。

f:id:nayutakun:20210113204028j:plain

ふたたび国道に合流

f:id:nayutakun:20210113204051j:plain

総務課花壇

f:id:nayutakun:20210113204130j:plain

介護福祉課花壇

f:id:nayutakun:20210115083746j:plain

f:id:nayutakun:20210113204233j:plain

 2021年1月10日 九州自然歩道 73日目 鹿児島県指宿市山川~肝属郡南大隅町根占港~南大隅町島泊 晴れ 気温7/2℃ 行動時間8:55 距離29.8km 49728歩

 往路交通:西新14:58福岡市営地下鉄-博多15:12/15:24九州新幹線鹿児島中央17:00/17:12指宿枕崎線-指宿18:23/18:35-山川18:41 山川前前泊・前泊 山川港8:00-根占港8:50

九州自然歩道 73日目番外編 薩摩半島南端珍味四品盛合 2021年1月9日

 今回の九州自然歩道トレッキングは、鹿児島県の薩摩半島から大隅半島にフェリーで渡り、九州最南端の佐多岬まで進む予定。南薩摩および南大隅エリアは、現地までの公共交通機関を利用したアクセスの難易度が高いため、今回も金曜夜から現地近くの宿に前泊とした。

 土曜、日曜、月曜と3連休のため、2泊3日のテント泊の機材と行程の食料を積み込み、今回の荷重は水を入れずに12.2kg。ここ数年で一番の寒波が到来しているので、シュラフカバーと断熱シート、それからアイゼン(チェーンスパイク)も積み込んだ。本日金曜は福岡でも積雪があり、どうやら目的地の鹿児島でも積雪を観測しているよう。厳しい条件となりそうだが、鹿児島で積雪を体験できるなんて、めったに経験することのできない素敵なことではないか。

f:id:nayutakun:20210112185347j:plain

2021年1月8日朝の福岡

f:id:nayutakun:20210112190535j:plain

今回は初めてアイゼン(チェーンスパイク)を携行

 いつものように博多から新幹線に乗車し、鹿児島中央駅に到着した。乗り継ぎに時間があったため、駅の外に出たところ、桜島に冠雪が見られた。風は刺すように冷たい。鹿児島にも例外なく寒波がやってきたのが実感された。

f:id:nayutakun:20210111165226j:plain

新幹線で鹿児島中央駅に到着

f:id:nayutakun:20210111165316j:plain

桜島の頂に雪が見える

 鹿児島中央駅からは指宿枕崎線に乗り、指宿で枕崎行きに乗り換え、山川に到着した。明日は山川港を8:00に出航するフェリーで、対岸の大隅半島の根占港まで行く予定。

f:id:nayutakun:20210112185614j:plain

鹿児島中央駅からは指宿枕崎線

f:id:nayutakun:20210112185646j:plain

指宿で乗り換えて山川に到着

 宿での夕食にはカンパチマグロ丼と鰹のタタキ、それから以前から食べてみたかったタカエビをいただいて早めに就寝した。

f:id:nayutakun:20210112185735j:plain

カンパチマグロ丼 美味

f:id:nayutakun:20210112185759j:plain

三杯酢で食べる鰹のタタキ 美味美味

f:id:nayutakun:20210112185839j:plain

今が旬のタカエビ 初めて食べたけど美味美味美味

 今朝は5:00に起床し、準備を整えて6:50に出発した。宿から山川港まで2.2km。ゆっくり歩いてもフェリーの出航時間の30分以上前には着くはずだ。日の出は7:17でまだ暗い。雪がちらつく国道269号線を進み、7:20に山川港に到着した。

f:id:nayutakun:20210112185934j:plain

山川港まで2kmを歩く 雪がちらつく

 山川港ではなぜかフェリーの係員の方が待合室の外でお出迎え。なんと悪天候のため一昨日から欠航中だという。鹿児島湾を渡るフェリーであるが、沖合は3~4mの波が立っており、本日はすでに全便の欠航を決定したとのこと。担いでいる荷物を見て、すまなさそうな顔をするが、いかんともしがたい。

f:id:nayutakun:20210112190358j:plain

山川港に到着

f:id:nayutakun:20210112190421j:plain

なんと本日全便欠航だと

f:id:nayutakun:20210112190504j:plain

こんなに晴れてきたのに

 鹿児島市の鴨池港から垂水港までのフェリーは運航しているようだが、山川→鹿児島→鴨池港→垂水港→根占の最速ルートで翌朝11:00着である。しかも、このコースでは九州自然歩道正規ルートである山川-根占をつなぐ国道269号線フェリーに乗船しないことになるので、九州自然歩道のトレース条件も満たさない。一瞬、福岡に帰ろうかとの考えが頭をよぎったが、せっかくここまで来たのでなんとか楽しい3連休にしたい。

 頭に浮かんだのが、前回、横を通りながら登ることができなかった奇岩の竹山に登ること。山川港からのバスの時間を見ると、8:27に竹山口行きのバスがある。これに決めた。

f:id:nayutakun:20210112190727j:plain

山川港からバスに乗る

 バスは10分ほどで竹山口に到着した。何度見てもそそられる奇岩だ。バス停から20分ほど歩き、9:00には竹山の2つのピークの間にある武山神社に到着した。手水が凍っている。尖った岩の竹山は目の前だ。

f:id:nayutakun:20210112190750j:plain

竹山口に到着

f:id:nayutakun:20210112190844j:plain

バス停からあの奇岩が目に入る

f:id:nayutakun:20210112190940j:plain

山麓の武山神社

f:id:nayutakun:20210112191005j:plain

手水が凍っていた

f:id:nayutakun:20210112191028j:plain

見上げると山が迫ってくる

 以前、目にした竹山登山記録では、登り口が見つからず登頂に至らなかったとの記載があった。なんとか歩いた後はないかと神社の周りを探すと、武山神社の脇に踏み跡が見えた。途中からは最近、ササを刈った後も残っている。5分ほども登ったところの中腹に武山奥社があった。大隅半島がもう一つのピークの向こうに見えてきた。

f:id:nayutakun:20210112191111j:plain

神社脇に踏み跡発見

f:id:nayutakun:20210112191134j:plain

武山奥社まで続いていた

f:id:nayutakun:20210112191206j:plain

振り返ると大隅半島が見える

 奥社の位置は主峰の5合目ほど。ここから先は道はついていない。荷物を置いて身軽になり、かすかな踏み跡を見つけ、岩にとりついて上り始めた。慎重に取り掛かりを探しながら高度を上げる。頂上までもう少しのところまで到達できたのだが、頂上近くににオーバーハングがあったため登頂断念。残念だが、ソロでは危険すぎる。

f:id:nayutakun:20210112191238j:plain

奥社から上には道はない

f:id:nayutakun:20210112191327j:plain

岩にとりついて登ったが

f:id:nayutakun:20210112191411j:plain

頂上直下のオーバーハングは一人では危険と判断して撤退

f:id:nayutakun:20210112191516j:plain

荘厳さを感じる山だった

 次に訪れたのは、竹山の麓にあるヘルシーランド。ここでは砂蒸し温泉を楽しむつもり。まずは地熱を利用した塩田跡を見学。迫力のある湯煙が立ち上っている。

f:id:nayutakun:20210112191628j:plain

ヘルシーランド入口のシンボルツリー アコウかな?

f:id:nayutakun:20210112191723j:plain

地熱を利用した塩田の跡

f:id:nayutakun:20210112191753j:plain

幻想的

 塩田からすぐ下の海岸が山川砂蒸し温泉なのだが、コンクリートの階段が大雨の被害で崩落している。やむなく2kmほど迂回して、10:50に砂蒸し温泉に到着。

f:id:nayutakun:20210112191908j:plain

塩田のすぐ下が砂蒸し温泉なのだが階段が崩落しているため2km迂回

f:id:nayutakun:20210112191957j:plain

なんとものどかな湯治場の風情

 浴衣に着替えて湯気の立ち上る海岸に向かう。先客はすぐに上がり、客は自分一人。砂の上に横になり、両手を体につけると、3人がかりであっという間に砂をかけてくれた。背中が熱い。「10分から15分ぐらいが適当ですから」といわれたので20分我慢した。子供の頃からこんな性格のままだ。

f:id:nayutakun:20210112192122j:plain

湯治客は自分一人

f:id:nayutakun:20210112192204j:plain

f:id:nayutakun:20210112192226j:plain

この100℃の源泉が砂蒸しに使われている

f:id:nayutakun:20210112192324j:plain

砂蒸し温泉では石鹸・シャンプーは使用禁止

f:id:nayutakun:20210112192407j:plain

地熱で蒸した卵とサツマイモ

f:id:nayutakun:20210112192441j:plain

両方とも美味しかった

 砂を落としてザッとお湯に浸かった後、今度は露天風呂たまて箱の湯に移動して、南シナ海が一望できるスケールの大きな眺望の露天風呂を堪能した。ここは写真撮影禁止で、お見せできないのが残念。

f:id:nayutakun:20210112192729j:plain

この先に海に面した露天風呂

 露天風呂を楽しんだ後は、ヘルシーランドの食堂で昼食とした。鰹のタタキ定食で、ここも三杯酢で食べさせるタイプ。美味しい。とくにお米が美味しかったので、厨房に尋ねてみたら、大分産のひのひかりとのこと。炊き方も非常に良かった。

f:id:nayutakun:20210112192817j:plain

鰹のタタキが美味い

 昼食の後は13:15に行動を再開し、13:38に山川発電所に到着。ここは日本に38カ所ある地熱発電所の一つで見学施設がある。残念ながら、コロナの影響で見学施設は臨時休館中。やむなく発電所の外から湯煙を眺める。これはゼロエミッションだなと納得。

f:id:nayutakun:20210112192953j:plain

開聞岳を眺めながらレタス畑の中を山川発電所に向かう

f:id:nayutakun:20210112193034j:plain

残念ながら発電所内の見学は中止

f:id:nayutakun:20210112193115j:plain

 山川発電所からは、西に向かって畑の中を縫うように進み、14:21に指宿枕崎線大山駅を通過し、15:00に西大山駅に到着した。ここは言わずと知れたJR最南端の駅。とはいっても、無人駅で、それほど見るべきものはない。駅前の店舗でマンゴージェラートを食べながら時間を潰す。濃厚で美味しい。

f:id:nayutakun:20210112193150j:plain

西の開聞岳を目標に進む

f:id:nayutakun:20210112193219j:plain

大山駅無人駅)を通過

f:id:nayutakun:20210112193252j:plain

線路脇の道を進む

f:id:nayutakun:20210112193336j:plain

西大山駅に到着

f:id:nayutakun:20210112193353j:plain

ここは知っている人は知っているJR最南端の駅

f:id:nayutakun:20210112193723j:plain

駅前のマンゴージェラートはお勧め

 駅を眺めているとぽつりぽつりと観光客が訪れる。乗車するつもりはないようで、写真を撮り終えるとさっと自動車で帰っていく人がほとんどだ。乗ろうと思っても、この駅を通過する列車は2時間に1本ほどしかないので、難易度が高い。

f:id:nayutakun:20210112193827j:plain

駅にはこれといって何もない

 16:30を過ぎたころから、カメラを手にしたその筋の方たちが集まりだした。そんな中を16:55発の指宿枕崎線の列車にただ一人乗車して、九州自然歩道73日目番外編を終えることとした。

f:id:nayutakun:20210112193910j:plain

駅に集まった人たちはこんな写真を撮ると車で帰っていった

f:id:nayutakun:20210112193949j:plain

西大山駅から乗車したのは私一人だった

f:id:nayutakun:20210112194305j:plain

2021年1月9日 九州自然歩道 73日目番外編 薩摩半島南端珍味四品盛合

竹山~山川砂蒸し温泉~山川発電所西大山駅 晴れ 気温7/2℃ 行動時間7時間48分 距離14.4km 24675歩(今回のログは九州自然歩道トレッキングには加算せず)

九州自然歩道 72日目 眺望絶佳の開聞岳 眺めて良し、登って良し、頂からの景色はさらに良し 鹿児島県指宿市開聞~指宿市山川 2020年12月26日

 今回は2020年最後の九州自然歩道トレッキングとなる、開聞から山川までのレグ。前回のトレッキングでは開聞岳への登山口のある指宿枕崎線開聞駅まで歩を進めた。ところが、福岡から開聞までの公共交通機関によるアクセスはなかなか難易度が高く、福岡を始発で出発しても正午を過ぎてしまう。日曜日はめずらしく用事が入ってしまったため、土曜一日で薩摩半島最後の残り40km近いレグを歩き終えてしまいたい。やむなく、金曜に福岡を発ち、開聞に近い指宿枕崎線の山川のホテルに前泊することにした。

f:id:nayutakun:20201228101354j:plain

指宿枕崎線山川駅に到着

f:id:nayutakun:20201228101439j:plain

f:id:nayutakun:20201228101452j:plain

山川港からは大隅半島の根占に行くフェリーが発着する

 当日は、山川駅から6:11に出発する指宿枕崎線に乗車して6:32に開聞駅に到着した。乗客は3人。下車したのは自分一人だけ。まだ暗い。東の空をみると少し紫がかってきている。ジャケットのジッパーを少し上げて行動を開始した。

f:id:nayutakun:20201228101606j:plain

始発の指宿枕崎線で開聞に到着

f:id:nayutakun:20201228101642j:plain

 駅から200mほど東に進むと、かいもん山麓ふれあい公園のゲートが見える。ここから正面に見える開聞岳を目指して舗装路を歩き始める。だんだん周囲が明るくなり、公園のテント場が見えてきた。ここから見える限りでは、テントを張っている人はいないようだ。

f:id:nayutakun:20201228101705j:plain

f:id:nayutakun:20201228101718j:plain

 登山口には7:00に到着した。さすが百名山の1つだけあって、登山路はよく整備されており、踏み跡がしっかりついている。砂礫の山道で、誰もいない山中にサクサクと足音が聞こえる。次第に周囲が明るくなってきた。

f:id:nayutakun:20201228101746j:plain

2合目で舗装路は終わり登山道になる

f:id:nayutakun:20201228101826j:plain

 砂礫の山道は少し滑りやすい。7:30に3合目を通過した。少し汗ばんできたため、上着を脱いでザックに詰め込んだ。7:32にはあっという間に4合目を通過。7:47に5合目に到着し、ちょうど対岸の大隅半島のむこうから上り始めた太陽を木製のデッキで眺めながら、サーモスのお湯で喉を湿らせた。

f:id:nayutakun:20201228101854j:plain

快適な山道が続く

f:id:nayutakun:20201228101918j:plain

5合目のデッキからの眺望も良い

 その後も状態のよい山道が続き、8:04に6合目を通過し、次いで8:18に7合目を通過した。開聞岳の登山道は、北に位置する開聞駅から南にある頂上に向かってほぼ360°のらせん状に右回りとなっており、いちどもスイッチバックがない。数字の6の鏡像のように進んでいく。7合目からは大隅半島が南端の佐多岬まで一望できる。南の海上には硫黄島が浮かび、目を凝らすとうっすらと屋久島と思われる島影が見える。振り返れば頂上はもうすぐだ。日の出を見るために登ったという方が下山するのとすれ違った。

f:id:nayutakun:20201228102052j:plain

6合目ぐらいからゴロゴロの岩となる

f:id:nayutakun:20201228102145j:plain

7合目からの眺望が素晴らしい

f:id:nayutakun:20201228102226j:plain

頂上もすぐそこに見えてきた

 この先はすこし大ぶりの岩を乗り越えるところが出てくるが、難易度の高いところはない。8:32にらせん状の登山路が270°ほどまで進んだ位置になる8合目を通過した。前回のレグのスタート地点であった枕崎がズーッと先に見える。9合目は8:50に通過。はしごやコンクリートで固められた階段があり、歩きやすい。

f:id:nayutakun:20201228102329j:plain

8合目付近ではさらに岩のサイズが大きくなる

f:id:nayutakun:20201228102357j:plain

8合目では西の方向の眺望が目の前に拡がる

f:id:nayutakun:20201228102432j:plain

最後にはしごが1か所

f:id:nayutakun:20201228102457j:plain

ステップもつけてある

 9:04に開聞岳山頂(924m)に到着した。油断していると吸い込まれそうなぐらい美しい眺望が眼下に拡がる。北に見えるのは池田湖。西には頴娃、枕崎へと連なる海岸線が続く。東には大隅半島が南端の佐多岬まで伸びる。頂上の岩の上に立って南を眺めると、山上から噴煙を上げる硫黄岳を有した硫黄島が見える。風はなく、雲もほとんどない絶好の登山日和。こんな日に百名山の一つに登ることができて感謝しかない。

f:id:nayutakun:20201228102540j:plain

開聞岳山頂に到着 北には池田湖

f:id:nayutakun:20201228103038j:plain

西には枕崎まで続く海岸線

f:id:nayutakun:20201228103126j:plain

東には佐多岬まで続く大隅半島

f:id:nayutakun:20201228103216j:plain

南には硫黄島とうっすらと屋久島が

 頂上の岩の上に腰掛けて、素晴らしい眺望を楽しみながらおにぎりの朝ご飯を食べていると、同年代の登山者がやってきた。北九州からお越しの方で、九州百名山全山踏破を目指し、現在30座ほどを終えたところという。これまで登った山やこれから登る山の談義に話が弾む。

f:id:nayutakun:20201228103412j:plain

 九州百名山氏とお互いの安全を祈念した後、9:40に下山開始。そろそろ登ってきた登山者とすれ違い始める。上りの登山者に道を譲りながらゆっくりと下山したが、10:36には5合目に到着した。5分ほどの小休止の後、下山を再開し、11:10には2合目の登山口に到着した。ここからは西にコースを変え、開聞岳山麓の周回路に向かう。ふれあい公園のテントサイトを横に見ながら進むと、手打ち蕎麦ののぼりがはためくのが見えた。時間は少し早いが、ここから先の10km以上の区間には店舗はない。早めの昼食にしようと、ザックを下ろすことにした。

f:id:nayutakun:20201228103500j:plain

ふれあい公園を先に進む

 蕎麦は美味しかった。手打ちと思われる、やや平たく、太めで断面の不揃いな蕎麦。喉ごしがよく、香りも良かった。冷たい水でシャキッと締められてコシもあり、甘めのつゆとよく合った。定食を頼んだら、おでんとおにぎりと小鉢も付き、とてもリーズナブルだった。その一方で、表記はなかったが、何から何まで徹底したセルフサービス。席の案内はなく、お茶は自分でいれ、番号で呼び出されて、蕎麦をカウンターに受け取りに行った。とどめには、食べ終わって店を出ようとすると食器をカウンターに戻せと言われた。厨房内では5名ほどの女性がさっきからおしゃべりに興じている。どうやら、調理する係とテーブルのアルコール消毒をする係と客に指示を出す係に明確に分かれており、他の業務はしない方針のようだ。せっかく蕎麦が美味しかったのに残念だ。洗い物係がいないので食器を洗ってから帰れと言われたら困るので、さっさと店を出た。

f:id:nayutakun:20201228103540j:plain

蕎麦は美味しく値段も良心的

 12:10には塩屋集落を通過して、枕崎まで見渡せる海岸に出た。ここからは開聞岳山麓の周回路に入る。周回路は舗装されており、ときおり山麓の圃場に向かう軽トラックが通過するのみ。畑の向こうの開聞岳が美しい。開聞岳は、近くで見ても、遠くから見ても美しい。

f:id:nayutakun:20201228103641j:plain

塩屋集落を通過

f:id:nayutakun:20201228103703j:plain

南国ではネコものんびりしている

f:id:nayutakun:20201228103734j:plain

塩屋集落の先は海

f:id:nayutakun:20201228103804j:plain

振り返ると開聞岳

 30分ほど周回路を進むと、白い慰霊塔が海に向かって立ち並んでいるのが見えてきた。ここは花瀬望比公園というフィリピン戦没者追悼施設だった。説明書きを見て分かった。望比とは、フィリピンを望むという意味だったのだ。この公園は戦没者の魂を慰めるためのもの。悲しいほど海が美しい。

f:id:nayutakun:20201228103852j:plain

海まで続く慰霊塔

f:id:nayutakun:20201228103915j:plain

その先にはフィリピンでの戦没者を悼む記念碑が

f:id:nayutakun:20201228104000j:plain

この海が美しすぎる

 海に浮かぶ開聞岳の南端にあたる開聞崎を13:35に通過した。しばらく進むと舗装状態が悪くなり、前方にトンネルが現れた。内部には照明はなく真っ暗で、進むのを逡巡した。トンネルは幅が3mにも満たず、自動車が1台ようやく通れるほど。サングラスをつけたまま内部に進むと何も見えない。サングラスを外してしばらくしたら、ようやく暗順応して前方が見えてきた。しばらく我慢して進んだら、トンネルには上部に明かり取りの窓が開いていた。トンネルは200mほどで出口にたどり着いたが、その先にもまたトンネルが控えていた。

f:id:nayutakun:20201228104100j:plain

開聞岳を眺めながら周回路を進む

f:id:nayutakun:20201228104145j:plain

どこから見ても美しい

f:id:nayutakun:20201228104215j:plain

いくら見ても見飽きない

f:id:nayutakun:20201228104246j:plain

開聞崎からは大隅半島が近い

f:id:nayutakun:20201228104338j:plain

いきなり真っ暗なトンネルが現れた

 次のトンネルは長い。しばらく進むと、前方から飛行機のエンジンのような音がかすかに聞こえてきた。音はだんだん近づいてきて、自分を捕獲しに来た宇宙人が搭乗するホバークラフトのような乗り物が向かってきたような気がする。カーブを曲がったところで、左右に2つのライトが見えて自動車だとわかってホッとした。避けるスペースもないので真ん中を歩いていたら、ようやくドライバーが気がついたようで、ずいぶん先で止まって待っていた。たぶん、出た!と思ったようだ。ゆっくりと自動車の横を歩いて通過したら、こちらには目を合わせずに、逃げるように走り去った。地図で確認したら、2つめのトンネルは500mほどの長さがある。気の小さな人や霊感の強い人は、一人で歩いて通過するのは無理かもしれない。

f:id:nayutakun:20201228104410j:plain

ようやくトンネルを抜けたと思ったら2つ目のトンネルが現れた

f:id:nayutakun:20201228104445j:plain

2つめのトンネルは長いのでライトの準備があった方がよい

 2つめのトンネルを抜けると道路は急に広くなり、14:13には開聞山麓自然公園の入り口に到着した。フェニックスの並ぶ道路を歩き、14:18に周回路を歩き終え、薩摩川尻の集落の中を進み始めた。

f:id:nayutakun:20201228104551j:plain

開聞山麓自然公園からガラッと明るくなる

f:id:nayutakun:20201228104719j:plain

川尻集落のどこからでも開聞岳が見える

 家の建ち並んだ細い道を歩いて集落を抜けると、10分ほどで県道242号線に合流した。道路の左側にはキャベツやレタスの畑が拡がる。右手には海が拡がっているはずだが、防風林のために海は見えない。残念だ。潮騒だけが聞こえてくる。振り返ると開聞岳がすっくと聳える。

f:id:nayutakun:20201228104805j:plain

キャベツ畑がひろがる

f:id:nayutakun:20201228104825j:plain

レタス畑も

f:id:nayutakun:20201228104906j:plain

どこに行っても開聞岳に見守られている

 14:56に県道243号線に突き当たり、長崎鼻に向けて右折する。ここからは1kmほどで薩摩半島の最南端になる。観光客が多いのか、県道243号線は交通量が多い。地図を見ると海沿いに道路があるので、せっかくなので県道を外れて海沿いに進むことにする。海辺の畑にはアロエが栽培されていた。ところが、もう少しで長崎鼻というところで突然道が途切れ、先は藪、右手が崖、左手も崖という状態になった。地図ではまっすぐ50mほどで舗装路に出るはず。藪漕ぎで先に進むが、どうしても道が見つからず撤退。やむなく左手の崖を登って県道243号線への復帰を試みたが滑落して出血。意気消沈して元の道に引き返して、正規ルート長崎鼻に進むことにした。

f:id:nayutakun:20201228104943j:plain

アロエの花が咲いているのに気をよくして進むが

f:id:nayutakun:20201228105026j:plain

激藪に阻まれて撤退

 ようやく長崎鼻に着いたのは、30分以上回り道をした15:50。ここは浦島太郎伝説の地とのことで、竜宮城の形をした神社がある。先端には灯台。ここからの開聞岳も素晴らしい。まったく惚れ惚れする姿だ。

f:id:nayutakun:20201228105102j:plain

長崎鼻の竜宮城

f:id:nayutakun:20201228105136j:plain

f:id:nayutakun:20201228105148j:plain

灯台の先には東シナ海がひろがる

f:id:nayutakun:20201228105223j:plain

ここから眺める開聞岳も完璧

 長崎鼻からは同じ道を県道243号線まで引き返して、フラワーパークかごしまの横を通過。16:54に山川岡児ケ水(ちょがみず)、山川浜児ケ水の住宅地を抜ける。町の中には温泉がある。美肌の湯と書いてある。浸かってみたかったが、長崎鼻での回り道のため時間が厳しくなってきたので先に進む。

f:id:nayutakun:20201228105308j:plain

児ヶ水の集落にも石垣に囲まれた家が多い

f:id:nayutakun:20201228133838j:plain

美肌の湯 徳光温泉

 児ケ水の住宅地を抜けると、両側に圃場の拡がる立派な県道に合流した。右に曲がると砂蒸し温泉の看板。左には地熱発電所が蒸気を出すのが見える。このあたりはどこを掘っても温泉が出そうだ。砂蒸しもしてみたい。ここにはいつか再来したい。

f:id:nayutakun:20201228115300j:plain

山川地熱発電所

 正面には奇岩の竹山が近づいてきた。時間があったら竹山にも登ってみたかったが、ここは山頂までの道はついていないようだ。時間は17:37で、日没を過ぎており、すでに辺りは暗い。

f:id:nayutakun:20201228115337j:plain

竹山の奇岩が目の前にドーン

 竹山から、本日の目標の山川港まではおよそ6km。すでに辺りは暗く、ときおり通過する自動車は、歩行者に気がつくとびっくりしたように大きく避けていく。

f:id:nayutakun:20201228115416j:plain

f:id:nayutakun:20201228115430j:plain

 景色がよく見えないまま先を急ぎ、山川港には18:25に到着した。ここは次のコースの大隅半島の根占までのフェリーの発着するところ。ここでトレッキングを終えたいところだが、山川駅までのバスはすでになく、タクシーも停まっていない。やむなく山川駅まで、あと2km歩くことにした。

f:id:nayutakun:20201228115447j:plain

ようやく目標地の山川港に到着

 交通量が多く、歩道のない国道269号線を歩いて山川駅に到着したのは18:48。開聞岳に登り、37km超を歩いた、長い一日がようやく終わった。19:56に出発する列車の時間まで、駅前の食堂で鰹のタタキでも食べてゆっくり過ごすことにした。

f:id:nayutakun:20201228115535j:plain

鰹のタタキが美味い

f:id:nayutakun:20201228115601j:plain

f:id:nayutakun:20201228115612j:plain

f:id:nayutakun:20210114163550j:plain



f:id:nayutakun:20201228115633j:plain

2020年12月26日 九州自然歩道 72日目 鹿児島県指宿市開聞駅指宿市山川港 晴れ 気温13/8℃ 行動時間12:19 距離37.4km 59109歩

往路交通:西新13:06福岡市営地下鉄-博多13:19/13:36九州新幹線みずほ607号-鹿児島中央14:55/15:02指宿枕崎線-山川16:22 山川前泊 山川6:11-開聞6:32

復路交通:山川19:56指宿枕崎線鹿児島中央駅21:10/21:36九州新幹線つばめ350号-博多23:23

九州自然歩道 71日目 開聞岳 に目が釘付け 鹿児島県枕崎市枕崎駅~指宿市開聞駅 2020年12月20日

 本日も昨日に引き続き、枕崎市内のホテルからのスタート。ホテルで朝食を済ませ、7:30に行動開始。枕崎駅から20分ほど南に歩いたところで枕崎港に出て、九州自然歩道に復帰した。枕崎港の向こうの山には風車が多数並んでいるのが見える。太陽が昇り始めた東の海に目を転じると、開聞岳の肩越しに太陽が昇ってきた。空は雲量1の快晴。いいタイミングで歩くことができた。

f:id:nayutakun:20201222190114j:plain

朝の枕崎港 山の上では風車がゆっくりと回る

f:id:nayutakun:20201222190143j:plain

ちょうど開聞岳の背後から太陽が昇ってきた

 枕崎港からは海岸線に沿って東に進む。行く手には野焼きのような煙がたなびいているのが見える。こんな朝早くから草取りをして燃やしているのかなと思ったが、煙に近づくにつれ正体がわかった。流れてきた煙からは鰹の匂いがする。この煙はかつおを燻製にする煙の匂いだ。見れば、煙の出ているどの工場の周囲にも、大量の薪が積まれている。枕崎は鰹節の有数の産地だったなと思い出す。この煙の中を歩いただけでも、枕崎に来た甲斐があったなと思えるほど、他では経験できないような濃厚な鰹の香りを身体中で浴びることができた。

f:id:nayutakun:20201222190248j:plain

工場から煙がたなびく

f:id:nayutakun:20201222190320j:plain

鰹節工場からの煙だった

f:id:nayutakun:20201222190345j:plain

どの工場にも薪が大量に積み上げられている

 8:00ごろには枕崎港から国道226号線に合流し、枕崎の市街地を出た。岩戸山が海に落ち込むところを通過する峠にさしかかると、小高い岬にいたる道路の脇に見事なアコウが並んで生えていた。アコウはクワ科の植物で樹勢は強い。気根を垂らしているところなど、いかにも南国の雰囲気がある。

f:id:nayutakun:20201222190455j:plain

遠見番緑地のアコウ並木

 さらに国道226号線をひたすら東に向かう。薩摩板敷駅近くの踏切ではまっすぐ海に続く道が見えた。九州自然歩道は国道226号線を歩くのだが、この道には歩道はあるものの、交通量が多く快適ではない。国道に並行するように、指宿枕崎線の線路に沿って畦道が続いているのが見えるため、こちらを歩くことにする。開聞岳が正面に見えてきた。

f:id:nayutakun:20201222190631j:plain

踏切を渡ると正面は海

f:id:nayutakun:20201222190726j:plain

東には開聞岳

 しばらくは地図を見ながら東に向かうように畦道や集落の中を進む。集落に到るまでは広い圃場が続き、港に近い集落は細い路地に向かい合うように家々が連なっている。薩摩酒造の貯蔵施設が集落の中に現れた。

f:id:nayutakun:20201222190801j:plain

畑の中に立つのは製糖工場か

f:id:nayutakun:20201222190827j:plain

畑の向こうには海

f:id:nayutakun:20201222190857j:plain

集落の家々は肩を寄せ合うように狭い道を挟んで並ぶ

f:id:nayutakun:20201222191025j:plain

集落の中に薩摩酒造の倉庫

 塩屋集落を9:50に通り過ぎたところで堤防に沿った道に出た。防波堤の向こうには開聞岳が聳える。完璧な円錐形の山だ。目が釘付けになる。あまりに美しいので、ここでしばらく休憩することにした。ホテルで淹れた熱いお茶を飲みながら開聞岳を眺める。いつまで見ても、飽きない。

f:id:nayutakun:20201222191137j:plain

塩屋集落で海に出た

f:id:nayutakun:20201222191159j:plain

こんな開聞岳に目を奪われた

 今日はできるだけ開聞岳を眺めながら歩こうと、ここからなるべく海岸沿いの道を選んで進む。塩屋集落から先は防波堤の道を歩くが、防風林にさらに風よけの工夫がしてあるのが見える。きっと台風のシーズンなどは猛烈な風が吹くのだろう。

f:id:nayutakun:20201222191243j:plain

暴風仕様の防風林

 松ヶ浦の集落、門の浦の集落を通り過ぎる。いずれも美しい港を持った小さな集落で、集落内の道は狭い。その後も大川、水成川、石垣といった集落の中を歩いて進んだが、石垣から先は国道226号線以外のコースがとれない地形となっていた。やむなく12:00に国道に復帰し、歩き始めたところでちょうど定食屋があったためお昼ご飯とした。

f:id:nayutakun:20201222191344j:plain

松ヶ浦

f:id:nayutakun:20201222191412j:plain

門の浦

f:id:nayutakun:20201222191515j:plain

大川漁港

 地元の方たちで賑わう食堂での昼食を終えて、12:30に行動を再開した。地図を仔細に眺めたが、ここからは国道226号線を歩くしか方法はなさそうだ。しかし、フェニックスの並木の続く国道も風情があってよい。さらに、交通量が少なければありがたいのだが。

f:id:nayutakun:20201222191632j:plain

国道226号線に復帰

 13:00には木の元の薩摩酒造頴娃(えい)蒸留所を通過した。南薩摩には焼酎の蒸留所が多い。

f:id:nayutakun:20201222191658j:plain

薩摩酒造を通過

 国道の整備状態は良好。歩道も設置してある。並木のフェニックスが南国感を醸し出している。道路の左側には大野岳が見える。右には開聞岳がさらに近づいてきた。

f:id:nayutakun:20201222191731j:plain

こんな道も良い

f:id:nayutakun:20201222191830j:plain

道路の左手には大野岳

f:id:nayutakun:20201222191902j:plain

道路の右手には開聞岳

 西頴娃の街のコンビニでコーヒーの休憩の後、しばらくは山に近い道を歩いていたが、その後、国道は一気に海岸に近づく。昼下がりの太陽が、水面から柔らかく照り返してくる。カーブを曲がったところで開聞岳が正面に現れた。いやー、この開聞岳はたまらない。まったくお酒は飲めないのだけれども、この開聞岳を見たら焼酎をグッと一口飲みたくなるような、そんな開聞岳が目の前に現れた。

f:id:nayutakun:20201222191951j:plain

国道226号線が海に向かう

f:id:nayutakun:20201222192025j:plain

その先にはこんな絶景が

 開聞岳撮影の絶景スポットとされる瀬平自然公園には14:23に到着した。ここでもしばし休憩。碧い海と青い空、緑の開聞岳と白い波打ち際の織りなす絵は最高。葛飾北斎が南薩摩に来る機会があったならば、間違いなく開聞三十六景を描いていたと思う。

f:id:nayutakun:20201222192113j:plain

これが本日のベストショット 下戸でも焼酎を飲みたくなる開聞岳

 15:00に入野駅を通過し、北側からの開聞岳をじっくりと眺めながら15:30に指宿枕崎線開聞駅に到着。これにて行動終了とした。次回は開聞岳登山からトレッキングを再開する。楽しみだ。

f:id:nayutakun:20201222192315j:plain

菜の花の向こうの開聞岳

f:id:nayutakun:20201222192356j:plain

JR指宿枕崎線開聞駅に到着

f:id:nayutakun:20201222192420j:plain

次回はここから開聞岳登山

f:id:nayutakun:20210114163244j:plain



f:id:nayutakun:20201222192914j:plain

 2020年12月20日 九州自然歩道 71日目 鹿児島県枕崎市枕崎駅指宿市開聞駅 晴れ 気温11/6℃ 行動時間8:04 距離30.2km 45961歩

 復路交通:

東開聞16:48-鹿児島中央18:43/19:06九州新幹線さくら408号-博多20:43

九州自然歩道 70日目 丸木崎からの坊津の海の荘厳な眺めは必見 鹿児島県南さつま市坊津今岳~枕崎市枕崎駅 2020年12月19日

 本日は枕崎駅の近くのホテルからのスタート。枕崎までは福岡から最速で5時間弱で到着できるのだが、枕崎からトレッキング再開ポイントの坊津町今岳までのバスの本数が1日4本と少ないのがネック。前泊しないと午後1時ぐらいからのスタートとなってしまう。やむなくホテルに前泊することにしたが、土地の料理を楽しんだり、観光地を訪れたりすることもできるので、それほど悪いことではない。

f:id:nayutakun:20201221222147j:plain

前泊の夕食に食べた鰹のたたき

 枕崎駅前から8:25の鹿児島交通バスに乗って出発。バスは国道226号線を北上してトレッキング再開地の今岳に向かうが、今回はバスの路線がほぼトレッキングのコースになる。枕崎駅前から終点の今岳まで乗客は自分一人だけ。申し訳ない。

f:id:nayutakun:20201221222350j:plain

枕崎駅前からバスに乗る

 今岳には定刻の9:20に到着。九州自然歩道はここから国道226号線を南下して枕崎に向かうのだが、今回は先週、今岳のバス停で話しかけられた今岳神社の管理を代々100年以上されてきたという女性のお勧めの今岳に、まずは登ってみることとした。

f:id:nayutakun:20201221222445j:plain

今岳に到着 後方に見えるのが今岳

 国道226号線を1kmほど北上し、今岳への登山道への分岐点に到達した。ここからは未舗装の道だが、轍が付いているところから、ときどき自動車は進入してきているよう。最後の150mほどは、ロープの張られた岩場を上り、頂上(268m)の神社に到着した。山の最上部は神社を守るための木に囲まれているため眺望はなかったが、山道の途中からの眺望は良好。頂上では少しだけ水を飲んで、のどの渇きをいやして、すぐに下山を開始した。

f:id:nayutakun:20201221222551j:plain

今岳への登山道

f:id:nayutakun:20201221222632j:plain

途中の眺めは良好

f:id:nayutakun:20201221222654j:plain

今岳頂上の祠に到着

 今岳の集落を10:39に再び通過し、今度は国道226号線を南下して坊津久志(ぼうのつくし)に向かう。木々の切れ間から海が見える。歩道はないが、交通量は少なく、危険を感じることはない。

f:id:nayutakun:20201221222805j:plain

今岳を後にする

f:id:nayutakun:20201221222831j:plain

国道226号線を南に進む

f:id:nayutakun:20201221222904j:plain

久志の海が見えてきた

 眺めを楽しみながらゆっくりと歩いて、11:23に坊津久志の集落に到着。山の上には風力発電の風車がゆっくりと回っている。久志の集落を抜けて海岸沿いの道を歩く。潮騒が心地よく耳に響く。久志の浦の出口には小島が並んでいるのが見える。久志港近くには立派なアコウの木が2本立っている。この木は福岡で見ることはまずない。

f:id:nayutakun:20201221222958j:plain

久志の集落の山では風車が回る

f:id:nayutakun:20201221223039j:plain

波の音が心地よい

f:id:nayutakun:20201221223144j:plain

湾の出口に小島が浮かぶ

f:id:nayutakun:20201221223212j:plain

道路沿いには立派なアコウの木

 久志からは峠に向かい、しだいに高度を上げる。国道226号線が丸木崎トンネルに入るところには向かわず、トンネルの上に続く旧道に進む。この旧道は丸木崎の先端まで行く眺めのよいコースで、バスの通り道でもある。半島の先端の草島岩礁や丸木浜キャンプ場の砂浜が見える。岬の先端を回り込んだところにある丸木崎展望台には12:18に到着した。ここからは泊浦の湾内に浮かべられた養魚施設が見え、周囲をトビが気持ちよさそうに飛翔している。

f:id:nayutakun:20201221223408j:plain

峠を超えると丸木浜が見えてきた

f:id:nayutakun:20201221223457j:plain

岬の先端の岩も見えてきた

f:id:nayutakun:20201221223537j:plain

丸木崎展望台の眺望が素晴らしい

f:id:nayutakun:20201221223650j:plain

泊浦に浮かぶ養魚施設

 丸木崎展望台からゆっくりと高度を下げていき、トンネルから出てきた国道226号線を横切って泊の集落の中に進む。ここは百戸ちかくの家の並ぶ比較的大きな集落だ。背後の山の上には7基ほどの風車がゆっくり回っている。このあたりも風の強いところなのだろう。家の多くはコンクリートの塀で囲まれている。

f:id:nayutakun:20201221223800j:plain

丸木崎から泊の集落に降りてくる

f:id:nayutakun:20201221223834j:plain

泊の山でも風車が回る

f:id:nayutakun:20201221223926j:plain

泊浦も透明度が高い

 泊は谷崎潤一郎の家の家政婦さんの出身地で、谷崎は泊出身の女性をとても気に入っていた。家政婦さんが辞めた後、当時の坊津町長さんに次の家政婦も泊から斡旋して欲しいとの手紙を送っている。泊にはどんな気立てのよい女性がいるのだろうかと町の中を探しながら歩いたが、残念ながら道端で女性を見つけることはできなかった。

 泊漁港は岬に囲まれた波の静かな漁港で数隻の漁船が係留されている。湾の向こうには先ほど歩いてきた丸木崎の岩壁が見える。こちらから丸木崎を見ても景色がよい。

f:id:nayutakun:20201221224028j:plain

泊漁港

f:id:nayutakun:20201221224053j:plain

泊浦の向こうに丸木崎

f:id:nayutakun:20201221224217j:plain

丸木崎の断崖から見た景色が素晴らしい

 泊漁港の先の泊トンネルを抜けたところにある輝津館という坊津歴史資料センターには13:16に到着した。ここでは坊津が遣唐使の拠点として使われてきた歴史や、密貿易で栄えてきた経緯などを知ることができる。輝津館のテラスからは、坊津のシンボルである双剣岩を望むことができる。でも、じつを言うと思ったよりも小さくてがっかりだった。

f:id:nayutakun:20201221224253j:plain

坊津の歴史を伝える輝津館

f:id:nayutakun:20201221224356j:plain

中央近くに見えるのが双剣

 輝津館の受付は女性だった。ようやく泊の女性に会えた。しかし、このあたりにどこか食事のできるところはないかと尋ねるが、枕崎までないとにべもない答え。谷崎潤一郎のようにここからお手伝いさんを迎えることはなさそうだ。

 もう午後1時を廻り、お腹は確実に空いてきた。今岳からここまでの間に食堂は5つ以上あったが、いずれも営業していなかった。地図で集落がたくさんあるからどうにかなるかと食料は持参していない。コースから少し外れ、中坊の集落の中を探してみると、2軒の食堂はいずれも営業しておらず、1軒の和菓子屋さんが営業していた。やむなく、和菓子をいくつか購入し、眺めの良い所で食べようと歩を先に進めた。

f:id:nayutakun:20201221224515j:plain

中坊の集落

f:id:nayutakun:20201221224557j:plain

太鼓橋

 14:50に枕崎市と坊津町との間の耳取峠に到着した。ここは枕崎の市街や開聞岳まで一望できる眺望のよいところ。ここでホテルから持参したお茶と一緒に和菓子の休憩とした。耳取峠とは変わった名前だなと解説の表示を読んでみると、昔はこの峠で罪人の耳を切り取っていたことからつけられたとする説があるとのこと。眺めとのギャップにビックリした。

f:id:nayutakun:20201221224653j:plain

坊津を離れて峠が近づいてきた

f:id:nayutakun:20201221224734j:plain

耳取峠から枕崎の市街地と開聞岳を眺める

 おやつの後は国道226号線を快調に歩き、枕崎市の境界を越えた。15:20に春日で国道226号線から右折して立神のある岬に向かう。のどかな田園風景の中を歩くが、12月なのにもう菜の花が咲いていた。菜の花の先には本坊酒造の工場が見える。

f:id:nayutakun:20201221224833j:plain

枕崎市に入った

f:id:nayutakun:20201221224900j:plain

国道を離れて菜の花の中を岬に向かって進む

f:id:nayutakun:20201221224942j:plain

本坊酒造の工場が見えてきた

 岬の先端には平和公園があった。この岬を越えて多数の特攻隊が南の海に散っているのだ。白い石塔には個人の名が刻まれていた。いずれも自分よりもずいぶん若い。

f:id:nayutakun:20201221225026j:plain

平和公園に続く道 白い石塔の一つ一つに若人の名が刻まれている

f:id:nayutakun:20201221225111j:plain

慰霊碑の向こうには南シナ海

f:id:nayutakun:20201221225137j:plain

夕日のきれいな海岸だ

 16:06に岬の先端の立神岩に到着。この辺り一帯は火の神公園となっており、キャンプ場もある快適なエリア。東には開門岳が正面に見える。いつかここにテントを張って、朝日に照らされる開聞岳を眺めながらコーヒーを淹れてみたい。

f:id:nayutakun:20201221225222j:plain

枕崎のシンボルの立神岩

f:id:nayutakun:20201221225250j:plain

東には開聞岳が聳える

 立神岩からは海沿いに進み、枕崎の市街地に向かう。その名もズバリ、かつお公社というお土産店をのぞき、鰹の生節をお土産に購入した。その後は薩摩酒造の酒蔵に立ち寄り、17:23に枕崎駅近くのホテルに到着して、本日の行動を終了とした。晩ご飯は、まずは地元の有名店の喜久屋食堂のさつま黒豚のカツ丼。これは美味かった。

f:id:nayutakun:20201221225333j:plain

海沿いに枕崎の市街地に向かう

f:id:nayutakun:20201221225357j:plain

かつお公社でお土産購入

f:id:nayutakun:20201221225432j:plain

薩摩酒造の蔵に立ち寄る

f:id:nayutakun:20201221225457j:plain

腹ぺこのおなかにさつま黒豚のカツ丼が効いた

f:id:nayutakun:20210114162942j:plain



f:id:nayutakun:20201221225631j:plain

2020年12月19日 九州自然歩道 70日目 鹿児島県南さつま市坊津今岳~枕崎 雨のち晴れ 気温11/5℃ 行動時間8:03 距離30.7km 46905歩

往路交通: 博多16:44九州新幹線さくら559号-鹿児島中央18:09/18:38鹿児島交通バス枕崎行-枕崎20:09 前泊 翌8:25鹿児島交通バス今岳行-今岳9:20

九州自然歩道 69日目 亀ヶ丘からの絶景を楽しむ 鹿児島県南さつま市坊津秋目~坊津今岳 2020年12月13日

 本日は坊津秋目の民宿がんじん荘からのスタート。ここは釣り宿で、ご主人が早朝に釣り客の瀬渡しのために出かけていたため、朝食は8:00からと遅くなった。しかし、そのお詫びというわけでもないと思うが、朝食にはアオリイカの刺身をつけてくれた。これが甘くて美味しかった。

f:id:nayutakun:20201215153446j:plain

写真を撮り忘れたが、アオリイカの刺身が美味しすぎてご飯をお代わりした

 9:10に宿を出て歩き始めた。秋目集落から、次の目標地点の亀ヶ丘の標識を見て、舗装路を左折して山道に進んだが、すぐに道が無くなり先に進むことができなくなった。もう一度舗装路まで戻って、正しい道への入口を探したところ、藪に隠された石段が見つかった。舗装路からわずか10mで藪漕ぎがはじまり、いやな予感がする。

f:id:nayutakun:20201215155409j:plain

秋目港を出てすぐに山道に入る

f:id:nayutakun:20201215155435j:plain

九州自然歩道の標識は丁寧に立てられている

f:id:nayutakun:20201215155507j:plain

すぐに道を見失う

f:id:nayutakun:20201215155531j:plain

これが正しい道とは思えなかった

 その後も、ところどころに石段や手すりがあるところもあるものの、基本的にはかすかな踏み跡を頼りに藪漕ぎをしながら先に進む。振り返ると青い海が藪の間から見えるのがわずかな救い。草の絡まった標識で、コースが間違っていないことは確認できた。

f:id:nayutakun:20201215155642j:plain

最初の10mには石段があったが、、、

f:id:nayutakun:20201215155711j:plain

すぐに藪漕ぎ開始

f:id:nayutakun:20201215155733j:plain

律儀に標識は立っている

f:id:nayutakun:20201215155808j:plain

でも、基本は藪の中

f:id:nayutakun:20201215155832j:plain

振り返ると海が見える

 45分ほど藪と格闘しながら進んだ先の道は崖崩れで、完全に行く手を塞がれていた。崖の土砂の上に靴の踏み跡がかすかに残っており、先行した人はここを乗り越えていったようだ。しかし、自分の技量ではおそらく50%以上の確率で転落するだろうなと思い、途中まで登ったところで最期の地になるかもと海の方向を向いて写真を撮ったときに、崖の下に巻いて進めそうなルートが目に入った。藪をかき分け進んだら、ルートを示すテープが見つかり、その後は順調に進むことができた。

f:id:nayutakun:20201215155915j:plain

行く手を崩れた崖に阻まれた

f:id:nayutakun:20201215155941j:plain

崖を登るときに振り向いて海の写真を撮っておいた

f:id:nayutakun:20201215160022j:plain

結局、崖は登らずに藪の中を巻いて進むことにした

f:id:nayutakun:20201215160140j:plain

先の方に赤いテープが見えてきてホッとした

 わずか900mの藪漕ぎに1時間以上をかけて進み、10:16に舗装路に出ることができた。やれやれと思ったのもつかの間、舗装路を100m進んだところでふたたび山道への左折の標識が出てきて、藪漕ぎへの恐怖を感じながら登りはじめた。さいわい今回はそれほど荒れた山道ではなく、10:37には亀ヶ丘に向かう舗装路への分岐に到達した。

f:id:nayutakun:20201215160447j:plain

1時間の藪漕ぎの最後に木道が現れた

f:id:nayutakun:20201215160521j:plain

標識を見て、0.9kmに1時間以上かかったかと愕然とした

f:id:nayutakun:20201215160607j:plain

舗装路を歩いてホッとした

f:id:nayutakun:20201215160636j:plain

ホッとしたのもつかの間で、ふたたび山道に入る

f:id:nayutakun:20201215160705j:plain

しかし、それほどの荒れた道ではなくて安堵した

f:id:nayutakun:20201215160741j:plain

山道の先には快適な舗装路が

 ここからは快適な舗装路だが、風が強い。切り通しを抜けて、低木樹の中の舗装路を歩き、10:50に亀岩にたどり着いた。ゴツゴツの岩でできた亀岩の先端まで行って写真を撮ったが、風が強くて飛ばされそう。景色は最高だが、両手を離すと危険で、写真を撮るのには苦労した。

f:id:nayutakun:20201215160828j:plain

亀岩に続くまっすぐな道

f:id:nayutakun:20201215160906j:plain

亀岩からの眺望は最高

f:id:nayutakun:20201215160925j:plain

 10:58には、亀岩から200mほど進んだ亀ヶ丘(387m)に到達した。ここには360°の眺望が得られる展望所があり、バイクや自動車の人たちが景色を楽しんでいた。

f:id:nayutakun:20201215161001j:plain

亀ヶ丘の頂上

f:id:nayutakun:20201215161025j:plain

ここの眺望も良い

f:id:nayutakun:20201215161052j:plain

さきほどはこの亀岩の先端から撮影

f:id:nayutakun:20201215161200j:plain

加世田の長屋山も見える

f:id:nayutakun:20201215161251j:plain

大浦の町と吹上浜も一望

 しばらく眺望を楽しんだ後、舗装路を南に進んだ。この舗装路には亀ヶ丘林道の標識が設置してあった。アップダウンの少ない快適な林道だ。南の山には発電用と思われる風車が見えてきた。

f:id:nayutakun:20201215161336j:plain

快適な亀ヶ丘林道を南に進む

f:id:nayutakun:20201215161404j:plain

山頂に風車が現れる

 自動車のまったく通らない亀ヶ丘林道を進んでいたが、11:45に今岳への分岐を示す九州自然歩道の標識が現れた。標識はあるものの、入口が分からないほどの荒れようで、またもや藪漕ぎラッシュかと絶望的な気分に襲われた。

f:id:nayutakun:20201215161435j:plain

今岳を指す標識の先には道があるとは思えなかった

 亀ヶ丘林道から今岳への峠越えの山道は、最初の30mほどは意外なほどきれいで、その後は倒木や藪漕ぎの連続。決して楽しい道ではないが、20分ほど我慢して進めば、下り坂になり、いったん舗装路に出る。

f:id:nayutakun:20201215161546j:plain

30mほどのきれいな道でホッとしたのもつかの間

f:id:nayutakun:20201215161614j:plain

倒木でガッツリと通せんぼ

f:id:nayutakun:20201215161650j:plain

軽い藪漕ぎ

f:id:nayutakun:20201215161711j:plain

標識はこまめに現れる

f:id:nayutakun:20201215161753j:plain

全般に整備状況は不良

 舗装路を渡ると、すぐに山道に誘導する標識が現れ、もう一度藪漕ぎを我慢して進むと、今岳の集落まで降りることができた。

f:id:nayutakun:20201215161832j:plain

一瞬だけ舗装路を渡る

f:id:nayutakun:20201215161853j:plain

ゴロゴロ石の道を下る

f:id:nayutakun:20201215161926j:plain

集落に到着

 舗装路を5分ほど歩き、12:37に枕崎へのバスの出る今岳バス停に到着し、本日の行動を終了することとした。

f:id:nayutakun:20201215161953j:plain

国道226号線に到着

f:id:nayutakun:20201215162015j:plain

今岳のバス停に到着

 13:00のバスを待っていると、枕崎方面から到着したバスを降りた地元の女性から、どこから来たかと話しかけられた。聞けば、今岳集落の長を代々務めてきた家の方で、集落の名前の由来となった今岳の頂上に建つ神社の管理を数百年にわたって行ってきたとのこと。円錐形の姿のよい山である今岳は、半島の先端の野間岳と姉妹の山だとする伝説があるという。家によってお茶でもいかがかと誘われたが、バスの時間まであまり余裕がない。残念だったがご遠慮させてもらった。

f:id:nayutakun:20201215162034j:plain

今岳と野間岳は姉妹の山

 今岳からはバスで枕崎に向かい、せっかくだからJRの南の終着駅となる枕崎駅から鹿児島中央駅までの3時間ほどの列車の旅を楽しもうと、指宿枕崎線に乗車して福岡への帰途に着いた。

f:id:nayutakun:20201215162151j:plain

枕崎駅に到着

f:id:nayutakun:20201215162210j:plain

ここにJR終着する

f:id:nayutakun:20210114162505j:plain

f:id:nayutakun:20201215162304j:plain

2020年12月13日 九州自然歩道 69日目 鹿児島県南さつま市坊津秋目~今岳 晴れ 気温16/9℃ 行動時間3:26 距離7.4km 14802歩

復路交通:

 今岳13:00鹿児島交通バス-枕崎13:55/15:53JR指宿枕崎線鹿児島中央駅18:43/19:06九州新幹線さくら408号-博多20:43

九州自然歩道 68日目 坊津の青い海を眺めながら 鹿児島県南さつま市野間池~南さつま市坊津秋目 2020年12月12日

 今日は2週間ぶりの九州自然歩道トレッキング。トレッキングの再開予定地は鹿児島県南さつま市野間池という薩摩半島の最西端にあたるところ。現地までの交通はなかなか難易度が高い。博多駅から6:10発の下りの始発の九州新幹線つばめ307号に乗車して7:58に鹿児島中央駅に到着した。

f:id:nayutakun:20201213175805j:plain

つばめ307号がだんだんお馴染みになってきた

 鹿児島中央駅からは、8:13の指宿枕崎線に乗り換え、8:26に谷山駅に到着。谷山駅を出て、駅前の国道にある鹿児島交通バスの谷山駅前バス停で加世田行のバスを待つ。バスは定刻通り8:34にバス停に到着し、乗り込んだ。バスはここから1時間ほどかけて井作(いざく)峠を越えて加世田駅に向かう。本日の行程はここがボトルネックで、加世田到着予定が9:35。加世田からの野間池行のバスの発車時間は9:40で、乗り換えには5分しかない。この次のバスは11:20なので、その後の予定が厳しくなる。

f:id:nayutakun:20201213175917j:plain

指宿枕崎線の車両

f:id:nayutakun:20201213180101j:plain

谷山駅で下車

f:id:nayutakun:20201213180129j:plain

バス停で鹿児島交通バスを待つ

 バス停で乗り降りがあるたびにバスが遅れ始めてヤキモキしたが、9:39に加世田に到着し、すでにバス停で待機していた9:40の野間池行バスにギリギリ間に合い、笠沙路の美しい海岸線を眺めながら11:05に終点の野間池に到着した。

f:id:nayutakun:20201213180222j:plain

加世田では野間池行がすでに待機中

f:id:nayutakun:20201213180352j:plain

笠沙の海岸を眺めながら

f:id:nayutakun:20201213180416j:plain

野間池に到着

 野間池では、シンボルの立神岩(屏風岩)からスタート。漁港では同世代の方としばらく話しをして、野間池ならば月1万円ほどで家が借りられるから移住したらどうかと勧められグラリときた。

f:id:nayutakun:20201213180515j:plain

野間池の立神岩からスタート

 魅力的な話しを断ち切って、11:34に野間池を離れ、国道226を右折して野間半島の西海岸の道を進み始める。

f:id:nayutakun:20201213180700j:plain

野間池を出発

f:id:nayutakun:20201213180719j:plain

峠に進む

 11:57には人家がちらほら点在する峠に到着し、さらに5分ほど歩くと、先々週に野間岳から下山してきた林道との分岐を通過した。

f:id:nayutakun:20201213180805j:plain

峠に到着

f:id:nayutakun:20201213180826j:plain

ここが先々週の下山口

f:id:nayutakun:20201213180915j:plain

右手には海が見える

 12:18には野間神社への直登ルートとなる太郎木場登山口に到着した。しばらくはコンクリート舗装された山道を登り、最後の人家を通過すると山道に続く階段を上った。ここから先は、2週間前に下ってきた山道。そのときには藪漕ぎや倒木に悩まされたが、今日は倒木が除去されており、踏み跡もできていて、歩きやすくなっていた。ただし、野間神社直前の100mほどはやはり道を見失い、藪漕ぎを余儀なくされた。

f:id:nayutakun:20201213181125j:plain

最初は太郎木場からコンクリート舗装の道を快適に進む

f:id:nayutakun:20201213181232j:plain

山道もほどほど

 13:05に野間神社に到着した。お参りをして、バナナを食べながら小休止。静かな、いいところだ。

f:id:nayutakun:20201213181348j:plain

2週間ぶりの野間神社

 13:25に行動を再開し、境内の石段を下り始めた。石段の先は舗装路で、広い駐車場とトイレが整備されていた。

f:id:nayutakun:20201213181429j:plain

神社からは石段を降りる

f:id:nayutakun:20201213181509j:plain

その先は舗装路

 眺望のよい舗装路をしばらく進み、舗装路が右に曲がるところで、直進する九州自然歩道は舗装路と別れ、女岳に進む未舗装の山道に変わる。この山道は整備状態が良好で、アップダウンも少なく快適。残念ながら女岳山頂への登頂路が見つからず、山頂に到達することはできなかった。

f:id:nayutakun:20201213181601j:plain

眺望のよい舗装路から

f:id:nayutakun:20201213181619j:plain

歩きやすい山道に進む

 女岳を通過して下りになると、ドルメン(支石墓)という巨石を組み合わせた墳墓や住居跡が多数あった。住居跡と標示のあるところは植物が生い茂っており、どこがそうなのかよくわからなかったが。このあたりは宮野山遺跡と呼ばれ、古事記日本書紀に笠沙宮として登場するとのことであった。

f:id:nayutakun:20201213181725j:plain

ドルメン

f:id:nayutakun:20201213181752j:plain

住居跡?

f:id:nayutakun:20201213181849j:plain

積石塚

 宮野山遺跡を通過し、14:30に登山口の広い駐車場に出た。ここから再び国道226号線を歩く。右手には東シナ海が一望でき、眺望は最高。

f:id:nayutakun:20201213181942j:plain

登山口には広い駐車場がある

f:id:nayutakun:20201213182014j:plain

ここからの眺めは最高

f:id:nayutakun:20201213182036j:plain

 しばらくは美しい海を眺めながら国道226号線を歩き、15:00に笠沙美術館に到着した。ここはJR九州の列車の設計で知られる水戸岡鋭治の設計になる眺めのよい美術館。黒瀬道則常設展が開催されていた。入場料は無料。展示スペースは小さいが、美術館からの眺めも、美術館の建物もとても美しい。

f:id:nayutakun:20201213182125j:plain

笠沙美術館

f:id:nayutakun:20201213182145j:plain

作りも美しい

 道路を挟んだ向かい側になるのが杜氏の里笠沙という焼酎の製造工程の見学ができる施設。入館料を支払い、焼酎製造工程の展示とビデオを見学した。見学中に何人かが訪れてきたが、だれも見学路には進まない。ほとんどの人は焼酎を買いに売店に来るだけのようだ。

f:id:nayutakun:20201213182231j:plain

杜氏の里も見学

f:id:nayutakun:20201213182254j:plain

製造現場も見学できる

f:id:nayutakun:20201213182318j:plain

 美術館と杜氏の里と併せて1時間ほど滞在した。16:00に行動を再開し、本日の宿泊予定の坊津秋目までの7kmを、国道226号線の舗装路を進み始める。

f:id:nayutakun:20201213182405j:plain

山の中腹に美術館が見える

 沖秋目島を右手に見ながら先に進む。このあたりの国道226号線はセンターラインなしの細い道。自動車は10分に1台通るか通らないかぐらいなので、危険を感じることはない。ドライバーは人が歩いていることに気がつくと、大きく避けてくれる。

f:id:nayutakun:20201213182446j:plain

沖秋目島

 峠を越えて岬を回り込んだところで秋目港が見えてきた。今日は坊津秋目の釣り宿がんじん荘に宿泊する。ご主人が漁もするので、魚が美味しいと評判。晩ご飯が楽しみだ。

f:id:nayutakun:20201213182655j:plain

秋目港が見えてきた

f:id:nayutakun:20201213182725j:plain

リアス式海岸の港内は波が静か

f:id:nayutakun:20201213182801j:plain

がんじん荘に到着

f:id:nayutakun:20201213182825j:plain

夕食はこの他に揚げ物とあら炊きの2品

f:id:nayutakun:20210114162220j:plain

f:id:nayutakun:20201213191702j:plain

2020年12月12日 九州自然歩道 68日目 鹿児島県南さつま市野間池~南さつま市坊津秋目 曇り 気温14/8℃ 行動時間6:23 距離17.4km 31395歩

 往路交通:

西新5:36-博多5:50/6:10九州新幹線つばめ307号-鹿児島中央7:58/8:13指宿枕崎線-谷山8:26/8:34鹿児島交通バス-加世田9:35/9:40鹿児島交通バス-野間池11:05