九州自然歩道を週末に歩き倒す

目標は九州自然歩道の総延長2932km踏破。

九州自然歩道 81日目 まぢキツかった高隈山系縦走の運動強度はフルマラソン超え 鹿児島県鹿屋市今坂~御岳~大箆柄岳~垂水市大野原 2021年2月6日

 今回の九州自然歩道トレッキングは、鹿児島県鹿屋市の市街地から高隈山系の縦走。距離が20kmを越えるほど長く、海抜数十メートルの市街地から1000mを越える尾根を数キロにわたって歩き、さらには標高差も結構あるタフなコース。土曜日の始発で福岡の自宅を出ると鹿屋市到着が10:30頃になるので、標高1000mの尾根の上でビバークになる可能性が高い。この季節に、しかも雨の天気予報となっている中で、そんな辛いことはしたくないので、金曜日に鹿屋に前泊とした。金曜夜に鹿屋にたどり着いて、鹿屋のバスセンター近くにある開業してから2年目という小綺麗なドーミトリーに泊まった。ドーミトリーというのには泊まった経験がないので興味津々。面白そうなので相部屋の標準コースで泊まってみた。店舗によって違いはあるだろうが、カプセルホテルのようなもので、リーズナブルで居心地もよかった。いい経験だった。

f:id:nayutakun:20210208175141j:plain

鹿屋の中心地にあるドーミトリーHARU 清潔でリーズナブル

f:id:nayutakun:20210208175440j:plain

こんな寝床

 さて、本日はそのドーミトリーで5:00に起床して、顔を洗ってお湯を沸かしてサーモスに詰めてから、5:30に出発。愛想の良い店長さんが笑顔で送り出してくれた。しかしながら、今日は朝から雨だった。バスセンターの隣のスーパーマーケットで食料を購入して、上下の雨具とゲーターを装着しながら、6:00発のバスを待った。定刻2分前にバスが到着して、定刻ちょうどにバスセンターを出発した。6:08に前回のトレッキング中断地点の慰霊塔前交差点に到着して、6:10から行動を開始した。

f:id:nayutakun:20210208175525j:plain

鹿屋バスセンターもおしゃれな建物

 日の出の時刻は7:10ごろで、辺りはまだ真っ暗。交差点からルートに従って北に向かう。まずは交差点から300mほど先の、特攻隊の戦没者の眠る慰霊塔にお参りしようと探すが、300mほど進んでも入り口が見つからず、何度か行き来して、小学校の校庭脇にあるのを見つけた。真っ暗な中で慰霊塔に向かって手を合わせて先に進む。雨は強く降っている。

f:id:nayutakun:20210208175603j:plain

雨の中を探し当てた慰霊塔 ここに手を合わせずに先に進むわけにはいかない

 6:32に国道269号線のトンネル前の交差点を渡ると、街路灯は少なくなり、足下もよく見えないようになってきた。雨の中を3kmほど歩き、6:57に大浦の集落で左折し、北にある高隈山系にまっすぐに向かう道を歩く。大浦の曲がり角には標識はなく、さして目立つ通りではないので、地図をしっかり見ながら進まないといけない。この曲がり角の商店が今回の縦走路の最後の自販機のある場所になる。

f:id:nayutakun:20210208175732j:plain

雨の市街地を3kmほど進む

f:id:nayutakun:20210208175758j:plain

大浦集落から左折して北に進む。この曲がり角は気をつけないと見落としやすい

 集落の中の道を10分ほど歩き、山にさしかかる手前で芝生の大浦公園に到着。ここにはトイレと水道がある。今日はあいにくのひどい雨で、ここでしばらく一休み。

f:id:nayutakun:20210208175931j:plain

大浦公園で一休み

 大浦公園から先は林道岡元線に入る。きれいに舗装された林道で、針葉樹が両側に植えられている。雨はさらにひどくなってきた。何度かスイッチバックをしながら高度を上げていくが、景色は見えない。

f:id:nayutakun:20210208180109j:plain

大浦公園の裏手から林道岡元線が始まる

f:id:nayutakun:20210208180152j:plain

ときおり強く雨が降る

f:id:nayutakun:20210208180215j:plain

残念ながら景色は楽しめない

 7:40に農道との分岐が現れる。岡元林道の表示に従って、進路を右にとる。正面には高圧線が見える。7:54に飛行機のアイドリング音が聞こえてきた。音は次第に高くなり、姿は見えなかったが離陸したようだった。先週も8:00ぐらいに鹿屋航空自衛隊の滑走路から離陸した飛行機がいた。定時の朝の演習なのかもしれない。

f:id:nayutakun:20210208180509j:plain

鉄塔が見える分岐で右に進路をとる。雨でしっかり地図を読み込めないので少し心配だった。

f:id:nayutakun:20210208180600j:plain

旧式の九州自然歩道の標識があるが、ときどき旧道に誘導するので注意がいる

f:id:nayutakun:20210208180749j:plain

雨は厳しく降り続く

 しばらくは標識に従って高度を上げる。次の重要なポイントは非舗装の山道の入り口。雨の中を、地図を見ながら確認した。尾根を登るのが終わって、ほぼ平らな道の右カーブが300mほど進んだところから山道が始まるはず。ここかと思ったところはものすごい藪。雨の中をこの藪漕ぎはきついなと、絶望的な気分で舗装路の先をチラリと見たら、30mほど先に九州自然歩道の標識があった。早まらなくてよかった。それでもなかなかハードな山道で、8:10から山道を登り始めたが、250mほどの標高差の直登のコースで、体力をかなり消耗した。

f:id:nayutakun:20210208181149j:plain

尾根を登る急勾配が終わり平坦な道になった

f:id:nayutakun:20210208181229j:plain

地図上の山道開始ポイントと目されるところは強烈な藪

f:id:nayutakun:20210208181326j:plain

30m先に山道開始点の標識を見つけてホッとした

f:id:nayutakun:20210208181430j:plain

しかし、そこも十分立派な藪だった

f:id:nayutakun:20210208181518j:plain

踏み跡を見つけてガシガシ登る

f:id:nayutakun:20210208181548j:plain

勾配が急

f:id:nayutakun:20210208181612j:plain

中学生の応援が聞こえてきた

f:id:nayutakun:20210208181636j:plain

赤テープを頼りに上に上に

f:id:nayutakun:20210208181742j:plain

1時間の山道で舗装路に出たときはホッとした

 1時間ほどの山道との格闘が終わったときにはヘトヘトで、9:13に舗装路に抜けたときにはホッとした。しかし、まだまだ雨は容赦なく降り続く。勾配の緩やかな舗装路を2kmほど歩き、9:37にテレビ塔下登山口との標示のある駐車スペースがいくつかあるポイントに到着した。ここではしばらく休憩。レインコートの下に着込んだダウンジャケットはまったく不要なぐらい汗をかいたので、畳んでザックの中にしまい込んだ。

f:id:nayutakun:20210208181835j:plain

ここからしばらくは舗装路

f:id:nayutakun:20210208181903j:plain

路肩が崩落しているところもある

f:id:nayutakun:20210208181926j:plain

晴れていたら景色が良さそうな開けた斜面を歩く

f:id:nayutakun:20210208182003j:plain

登山者用の駐車スペースがある

 テレビ塔下登山口駐車場から右に300mほど舗装路を上ると、カウンターの設置してある登山口に到着した。ここで時間は9:47。カウンターを一つ押して、ステップのつけてある山道を一歩一歩登り始めた。さすがに大隅半島では随一の人気の山らしく、整備状況は良好で、要所要所に鎖やロープが丁寧に設置してある。

f:id:nayutakun:20210208182230j:plain

ここから登山道が始まる

f:id:nayutakun:20210208182259j:plain

カウンターを押してスタート

f:id:nayutakun:20210208182323j:plain

整備状況は良好

 10:06に放送局の中継装置が多数設置してあるテレビ塔に到着した。ほんの一瞬だけ雲に切れ目ができ、これから登る高隈山系の稜線を遙か向こうまで見ることができた。おそらく一番向こうのピークが本日のメインイベントの大箆柄岳だろうなと思ったが、いやになるぐらい遠くに見えた。

f:id:nayutakun:20210208182421j:plain

快適な山道を進む

f:id:nayutakun:20210208182550j:plain

テレビ塔が見えてきた

f:id:nayutakun:20210208182636j:plain

雲の切れ間に一瞬だけ小箆柄岳と、その向こうに大箆柄岳がみえたが、遠い!

f:id:nayutakun:20210208182835j:plain

稜線は美しい

f:id:nayutakun:20210208182910j:plain

すぐに雲が山々を隠してしまった

f:id:nayutakun:20210208182942j:plain

南西の視界には開聞岳もちらっと頭をのぞかせていた

 テレビ塔を通過した後、再び雨が強くなり、視界は悪くなった。足下は滑りやすく、気をつけて登らなくてはならない。8合目を10:53分に通過し、11:06に9合目を通過した。だんだん足が上がらなくなってきた。最後に力を振り絞って、11:23に御岳(1182m)頂上に到着した。

f:id:nayutakun:20210208183025j:plain

再び、降る

f:id:nayutakun:20210208183052j:plain

8合目を過ぎると傾斜が少し緩やかに

f:id:nayutakun:20210208183124j:plain

でも油断はできず

f:id:nayutakun:20210208183155j:plain

f:id:nayutakun:20210208183229j:plain

雲海が見えた

f:id:nayutakun:20210208183306j:plain

ようやくたどり着いた

 御岳頂上は360°の眺望のあるところで、晴れていればきっと素晴らしい眺めのあるところ。残念ながら今回は雲海だけを眺めることができたが、山岳信仰の山らしく荘厳な雰囲気を味わうことができた。

f:id:nayutakun:20210208183405j:plain

山頂では神様が待っていそうな雰囲気がした

f:id:nayutakun:20210208183430j:plain

三角点も目立つ位置にあり

 御岳の山頂は風が強く、長くは滞在できなかった。11:33に行動を再開し、稜線を北に伝って小箆柄岳、大箆柄岳と向かう。雨はほぼ止んだがガスがあり、視界は得られない。山道の笹に付いた水滴は容赦なく身体を濡らす。12:08に妻岳への分岐を通過し、12:41にスマン峠に到着した。コースタイムよりもずいぶん遅いペースだが、ここから大箆柄岳まで1時間と表示があるのを見て安心した。

f:id:nayutakun:20210209162132j:plain

御岳頂上からは早々に縦走再開

f:id:nayutakun:20210209162211j:plain

雲の切れ間から小箆柄岳が頂上を覗かせた

f:id:nayutakun:20210209162301j:plain

スマン峠に到着 息が切れている

f:id:nayutakun:20210209162345j:plain

広葉樹の幹に着いた苔が南国風

 スマン峠での小休止の後、笹の山道を進み、13:08に小箆柄岳への分岐点に到着した。今日はなぜか足が重く、先に進まない。小箆柄岳まで15分と書いてあるが、九州自然歩道のコースでもないことから、今日はこの小ピークはスキップすることにした。

f:id:nayutakun:20210209162458j:plain

笹の優勢な山道

f:id:nayutakun:20210209162517j:plain

小箆柄岳は今回はパス

 背丈を超えるような笹の茂みの中の道をひたすら歩く。そういえば大箆柄岳の「箆」の字はまったく読めなかったが、漢検準1級の難読字だった。音読みがヘイ、訓読みがへら、の、すきぐし、かんざし。もとの意味は、竹片を薄く削ったへらや、弓矢の矢軸に使われる矢竹のこと。高隈山系の縦走路にはこの矢竹と呼ばれる笹が多いからだろう。これをスズダケと呼ぶものもどこかで見た。ちなみに、竹と笹は同じイネ科だが、成長すると外側の皮がとれるのが竹で、より小型で成長後も竹皮がとれないのが笹という違いがある。

f:id:nayutakun:20210209162614j:plain

箆は笹

 そんなことを考えながらガスの中を進む。何度も立ち止まり、息を整える。大腿筋がつってきた。フルマラソンに例えたら35kmあたりの消耗量。息を切らして、ようやく14:29に大箆柄岳(1237m)のピークに到着した。残念ながらガスのために眺望はゼロ。こんなに苦労して到達したのに残念だ。地図を確認すると、ここから北の垂桜登山口までのコースタイムは2時間半。下山路のくせに長すぎるではないかと文句も言いたくなる。ゆっくりしていると日が落ちてしまいそう。山頂での写真を撮り終えると、休む間もなく下山を開始した。

f:id:nayutakun:20210209162725j:plain

この木をくぐるときに両側の大腿四頭筋がつった

f:id:nayutakun:20210209162758j:plain

空が明るく見えてきたら頂上が近い

f:id:nayutakun:20210209162823j:plain

ヘロヘロの状態で大箆柄岳頂上

f:id:nayutakun:20210209162856j:plain

眺望がなかったのが本当に残念

 上りに比べると、下山が楽かと思いきや、ぬかるんだ道が滑りやすくまったく楽ではない。背中の荷物が、段差を下りるたびに大腿四頭筋にこたえる。滑る斜面で手をつくたびに、体力を奪われていく。コースタイム20分の杖捨祠には10分遅れの14:58に到着した。

f:id:nayutakun:20210209162950j:plain

すぐに縦走を再開

f:id:nayutakun:20210209163020j:plain

笹に囲まれた優雅な山道に見えるが、意外と滑る

f:id:nayutakun:20210209163132j:plain

杖捨祠に到着

 ここから先も、山道はぬかるんだ火山灰の台地にコンパスで線を書いたような、えぐれた滑り台のような状態で続く。雨をたっぷり含んだここは、海の中道海浜公園プールのウォータースライダーなみの摩擦係数。勾配のあるところは滑って転倒しないように気をつけて下りる。眺望のひらけた5合目展望台には16:00に到着した。ガスが一瞬なくなり、正面には七岳が見えてきた。

f:id:nayutakun:20210209163156j:plain

えぐれた山道はときに摩擦係数0

f:id:nayutakun:20210209163227j:plain

転倒するとダメージが大きい

f:id:nayutakun:20210209163253j:plain

ガスのために赤テープが頼り

f:id:nayutakun:20210209163332j:plain

5合目展望台で眺望がひらける

f:id:nayutakun:20210209163359j:plain

正面に七岳が見えた

 ここから先は傾斜が少し楽になるが、滑りやすい道であるところは変わらない。しだいに広葉樹の背丈が高くなってきたかなと思った頃に、ようやく垂桜登山口に到着した。16:58だった。もう、ヘロヘロ。一昨年、福岡マラソンに出たとき以上の消耗だった。

f:id:nayutakun:20210209163444j:plain

ときおり旧式の九州自然歩道の標識があらわれる

f:id:nayutakun:20210209163512j:plain

勾配が緩やかになるとゴールも近い

f:id:nayutakun:20210209163533j:plain

広葉樹が優勢になる

f:id:nayutakun:20210209163604j:plain

垂桜登山口にようやく到着

 登山口からは林道を歩く。林道は楽だ。ときおり日差しも差し込んできて、気分も楽になってきた。上下ともに雨具はつけたままで、ゲーターも装着しているが、靴の中は雨で湿っているのが分かる。ついさっきまでは、そんなことを感じる余裕もなかったが。

 太陽は錦江湾にずいぶん近づいてきた。夕刻の柔らかい日差しに照らされた林道の風景を楽しみながら3kmほど歩いて、18:00に垂桜集落に到着した。

f:id:nayutakun:20210209163646j:plain

登山口からは林道が集落まで続く

f:id:nayutakun:20210209163718j:plain

ときおり光が差し込むと緑が映える

f:id:nayutakun:20210209163814j:plain

錦江湾に日が落ちていく

f:id:nayutakun:20210209163840j:plain

落日の瞬間の山は美しい

 今日の日の入りは17:45で、すでに太陽は畑の向こう側に隠れてしまっている。圃場が拡がるこのあたりには、野営に適した場所が見つからず、次の大野原集落に向かう。ヘッドライトをつけて大野原集落を歩いていると、町外れに大野原小中学校跡地があった。芝生の校庭が快適そう。時間は18:40。もう真っ暗だ。今日はここで行動を終えることにして、テントの設営を開始した。

f:id:nayutakun:20210209163921j:plain

垂桜集落に入るところで日が沈んだ

f:id:nayutakun:20210209163952j:plain

周囲は暗く、鳥の声と風の音だけ

f:id:nayutakun:20210209164034j:plain

ここにテントを設置させて頂いた

f:id:nayutakun:20210209170002j:plain

f:id:nayutakun:20210209170014j:plain

2021年2月6日 九州自然歩道 81日目 鹿児島県鹿屋市今坂~御岳~大箆柄岳~大野原 雨のち曇り 気温14/3℃ 行動時間12:24 距離28.5km 47347歩

 往路交通:西新福岡市営地下鉄-博多九州新幹線鹿児島中央鹿児島交通バス-鴨池港垂水フェリー-鹿児島交通バス-鹿屋(前泊)

(当日朝)鹿屋6:00鹿児島交通バス-慰霊塔前6:08